ラベル 1900s の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1900s の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月4日日曜日

Teddy Bunn

1909年生。1978年7月20日没。ニューヨーク州フリーポート出身。生名Theodore Bunn。

1929年にDuke Ellingtonの録音に賛助として参加するようになる。29年から31年にかけてはThe Washboard Serenadersと、32年から37年、39年から41年にかけてはSpirits of Rhythmと共演する。


Sidney BechetHadda BrooksJohnny DoddsJ.C. HigginbothamLionel HamptonJimmie Nooneら著名なミュージシャンらとも多く共演したが、ブルーノートにソロの録音を残して以降、徐々に露出は少なくなっていった。



2013年8月13日火曜日

Irving King

Irving KingはJimmy Campbell(1903年、ニューキャッスル・アポン・タイン出身)とReg Connelly(1895年、バックハースト・ヒル出身)の二人による音楽出版チーム。主に作詞家として、作曲家たちと活動した。

"Show Me The Way To Go Home"などで知られるように、彼らはIrving Kingのように変名を名乗り活動することがあった。Irving Kingの他にはIvor and Irving Kingという変名を使用した。

1929年には彼らの音楽出版社であるCampbell, Connelly & Co, Ltd.を設立。

代表作に"The More We Are Together"、"Show Me The Way To Go Home"(1925)、"If I Had You"(1928、Ted Shapiroとの共作)、"Goodnight Sweetheart"(1931年、Ray Nobleとの共作)、"Try a Little Tenderness"(1933年、Harry M. Woodsとの共作)などがある。




2013年5月18日土曜日

Don Raye

1909年3月16日生。1985年1月29日没。ワシントンD.C出身。生名Donald MacRae Wilhoite, Jr.

ヴォードヴィリアン。作曲家。
ダンサーとして活動を始め、バージニア州のダンス選手権に入賞後ヴォードヴィルに出演するようになりステージでは自作の曲も披露した。1935年からは作曲家としてSammy CahnSaul ChaplinJimmie Luncefordらと共に活動する。

30年代には"Beat Me Daddy, Eight to the Bar"、"The House of Blue Lights"、"Just for a Thrill"、"Boogie Woogie Bugle Boy."などの歌曲を筆頭にAndrews Sistersとの活動で知られる。41年より第二次世界大戦に従軍、軍役を終えた後Gene de Paulの在籍したユニバーサル・ピクチャーズに務め、ディズニー制作の『イカボードとトード氏』などに楽曲を提供する。彼とGene de Paulは同じくディズニーの『ふしぎのくにのアリス』に"Beware the Jabberwock,"を提供しレコーディングも行われたが、作中に使用されることは無かった。
映画Thunder Road(1958)のテーマソングをRobert Mitchumと共作したがこちらも映画中使用されることはなく、後にCapitol Recordsよりレコードとしてのみリリースされている。

Will Bradley Orchestraのために作曲し、1940年にレコーディングされた"(That Place) Down the Road a Piece,"は後にロックンロールのスタンダードナンバーとなりThe Rolling StonesChuck Berryなど多くのミュージシャンによって演奏された。

また、ジャズ・スタンダードとして知られている"You Don't Know What Love Is,"ではGene de Paulが作曲、Rayeが作詞を担当した。



2013年5月15日水曜日

Harold Spina

1906年6月21日生。1997年7月18日没。

作曲家。最も良く知られている作品群は30年代に作詞家のJohnny BurkeJoe Youngらと制作したもの。
"Annie Doesn't Live Here Anymore"
"You're Not the Only Oyster in the Stew"
"My Very Good Friend the Milkman"
"Shadows on the Swanee"
"The Beat of My Heart"
"Now You've Got Me Doing It"
"I've Got a Warm Spot in My Heart for You"など。

"It's So Nice To Have A Man Around The House"
などJohn Elliotとも数曲共作している。


2013年5月14日火曜日

Johnny Burke

1908年10月3日生。1964年2月25日没。カリフォルニア州アンティオキア出身。

幼少期家族はシカゴに移住する。ピアノと演劇を学ぶようになる。高校卒業後ウィスコンシン大学マディソン校に進学。オーケストラでピアノを演奏した。
大学卒業後の1926年、シカゴにあったIrving Berlinの出版事務所に入社する。ピアニスト及び楽曲の営業が彼の仕事だった。

異動によりニューヨーク市へ転勤となり、作曲家Harold Spinaの曲に歌詞を提供するようになる。1932年、二人は"Shadows on the Swanee"を発表、翌33年にはGuy Lombardo Orchestraによって"Annie Doesn't Live Here Anymore"が彼らの初のヒット曲となる。34年にはFats Wallerの演奏で"You're Not the Only Oyster in the Stew"がヒットした。このコンビは他にも多くの曲を書き、それらはBen PollackPaul WhitemanOzzie Nelsonら当時のトップバンドに演奏されヒットを残した。

1936年、彼はハリウッドに活動の拠点を移しSpinaとのコンビは解消された。ハリウッドではArthur JohnstonJimmy Monacoらと活動したが、とりわけ良く知られているのはJimmy van Heusenとのコンビである。

Van Heusenと彼は30年代、40年代を通し多くの名曲を世に送り出した。Paramount PicturesではBing Crosby出演の映画に多く作詞し、彼が参加した41本の映画のうち25本はCrosbyのものだった。1944年、Crosby主演の映画、Going My Wayのために書かれた"Swinging on a Star"はアカデミー歌曲賞を受賞した。

1956年のThe Vagabond Kingをハリウッドでの仕事の最後に、8年後の1964年、55歳でこの世を去った。






2012年10月14日日曜日

Harlan Leonard

1905年生。1983年没。ミズーリ州カンザスシティ出身。

クラリネット奏者として17歳の頃にプロとしての活動を始め、23年にはBenny Moten楽団に参加する。 リードセクションのリーダーを31年まで務める。
1931年、Thamon HayesとKansas City Skyrocketsを結成する。メンバーはトランペットにEd Lewis、トロンボーンにVic Dickenson、ピアニストにJesse Stoneなど。シカゴでアメリカ音楽家組合と揉め後に解散した。

その後まだ若かったMyra TaylorをフィーチャーしHarlan Leonard and his Rocketsを結成する。Charlie Parkerもこのバンドで5週間の間演奏したが、バンドのルールに従わないことからLeonardによって解雇された。同バンドの演奏はスウィングとバップを橋渡すものとして考えられている。バンドは二次世界大戦中に解散した。









2012年10月5日金曜日

Chauncey Morehouse

1902年生。1980年没。ニューヨーク州ナイアガラフォールズ出身。

ペンシルバニア州チェンバーズバーグで育つ。幼い頃からドラムを演奏する。ピアノ、バンジョーも演奏した。高校生の頃、Versatile Fiveというバンドを結成する。
1922年から1924年にかけてPaul Spechtのバンドに所属し、23年にはヨーロッパツアーも行った。同じくSpechtによる少人数編成のバンド、The Georgiansでも演奏した。

24年から27年にかけてはJean Goldkette、同じく27年にはAdrian Rollini、28年から29年にはDon Voorheesの楽団に所属した。その他にもFrankie Trumbauer, Bix Beiderbecke, Red Nichols, The Dorsey Brothers, Joe Venutiらとレコーディングを行っている。 

29年からはニューヨーク市を中心にスタジオミュージシャンとして活動を始めラジオやテレビ放送の為に多く演奏した。70年代までスタジオミュージシャンとして現役で活動し、晩年はジャズの演奏を再開し、カーネギーホールでのBix Beiderbeckeのトリビュートコンサートなどフェスティバルを中心に参加した。

Leedy Drum社によるN'Goma drumsは彼の考案したものとして知られる。



2012年10月2日火曜日

Roger Wolfe Kahn

1907年生。1962年没。ニュージャージー州モリスタウン出身。

裕福なドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれる。彼の両親はAdelaide "Addie" (Wolff)とOtto Hermann KahnでOttoは芸術家のパトロンとしても有名だった。OttoとRogerは始めて父子で米TIME紙の表紙を飾ったことで知られている。Ottoは1925年の11月、Rogerは27年の9月当時19歳の頃、それぞれ表紙に写真が掲載された。

Rogerは23年、16歳の頃自身のオーケストラを結成するまでに18の楽器の演奏を習得していたと言われている。1925年にはアメリカの発明家Lee De Forestの製作したトーキーに出演した。
Rogerは自身のバンドに当時のトップミュージシャン(Joe Venuti, Eddie Lang, Artie Shaw, Jack Teagarden, Red Nichols, Gene Krupaら)を雇い演奏させた。

彼の録音は25年から29年のものがVictor、29年から30年のものがBrunswick、1932年のものがColumbiaに残されている。
バンドの演奏がうまくいった時に床に見を投げ出し足をバタバタとさせるのが彼の癖だった。 しかし30年台半ばにはバンドの運営に興味を失い、自身のバンドを放棄する。その後は航空機の操縦に専心し41年には正式にGrumman Aircraft Engineering Corporationのテストパイロットとなった。
1931年にはミュージカル・コメディ女優Hannah Williamsと結婚しNew York紙の第一面を飾った。挙式は一族がロングアイランドに持つOheka Castleで行われた。しかし二年後には離婚紙再び第一面を飾ることとなった。妻Williamsは離婚の数週間後ボクシングチャンピオンのJack Dempseyと結婚し、Rogerは離婚の二日後、メイン州の政治家の娘と再婚した。

彼の曲でよく知られたものに"Hot Hot Hottentot"、"One Night In The Jungle"、"Anything You Say"、"Crazy Rhythm" (1964年、ウディ・アレンの映画Bullets Over Broadwayに使用されている。)、"Imagination"、"She's a Great Great Girl"などがある。

2012年10月1日月曜日

Ernest Lawlers

1900年生。1961年没。アーカンソー州ヒューズ出身。Little Son Joeの芸名で知られる。

妻であったMemphis Minnieとの活動で広く知られる。結婚以前にもメンフィス周辺でブルースの演奏を行っていた。

35年にはRev. Robert Wilkinsと共演している。30年代末よりそれまで彼女の夫だったKansas Joe McCoyに代わりMemphis Minnieとの活動を始めた。

"Black Rat Swing"など自身の名義でのレコーディングも知られているが多くはサポートでの演奏である。Minnieとともに1950年代に音楽活動を引退した。

2012年9月26日水曜日

Tiny Bradshaw

1907年生。1958年没。生名Cicero P. Bradshaw。

ウィルバーフォース大学で心理学の学位を取得し卒業、音楽で生計を立てるようになる。オハイオではHorace Hendersonの学内バンドでボーカルを執り、1932年には活動の場をニューヨークへ移す。同地ではMarion Hardy、後にSavoy Bearcatsとして知られるCharleston BearcatsMills Blue Rhythm Bandなどでドラムを演奏した他、Luis Russell のバンドでボーカルを務めた。

1934年、自身のバンドを結成。デッカに録音を残す。その後はレコーディングから遠ざかり、次の録音は10年後の1944年、Manor Recordsに残された。1944年の時点で彼らの演奏はリズム&ブルースにかなり接近したものとなっていた。1949年から1955年にかけてはKing Records の録音で当時拡大していたリズム&ブルースの市場で活躍した。

最も良く知られた彼の作品に1951年の"Train Kept A-Rollin"が挙げられる。リズム&ブルースとロックンロールの過度期に発表されたこの楽曲はその後1956年にJohnny Burnette、1965年にThe Yardbirds 、1974年にはAerosmithによってカバーされた。病状の悪化によって1958年King Recordsに残した"Bushes"、"Short Shorts"が彼の最後の録音となった。



2012年9月4日火曜日

Gene Austin

1900年生。1972年没。テキサス州ゲインズビル出身。

彼の書いたスタンダード曲に"When My Sugar Walks Down the Street"、"The Lonesome Road"など。
生名はLemeul Eugene Lucasであるが義父の名を取りGene Austinを名乗るようになった。ルイジアナ州北東部のウェブスター郡で育った彼はピアノとギターの演奏を学ぶ。15歳の頃家を出、テキサス州、ヒューストンのボードビルに参加するようになる。同地でのボードビルは観客がステージに上がり歌を歌うことが許されていたが、客として舞台に上がった彼の歌唱は観客に絶賛され、すぐに雇用されるものとなった。

17歳の頃第一次世界大戦に従軍し、最初の駐屯地としてニューオーリンズに滞在するが、彼はその中でも特に治安の悪い地域で夜にピアノを演奏していた。
馬の扱いに長けていた彼は騎兵としてメキシコに配属され大いに戦績を残しその後フランスに配属される。

1919年アメリカに戻った彼はメリーランド州ボルティモアで生活するようになる。歯学を学ぶつもりであったがすぐに酒場でピアニスト及び歌手として活動するようになる。Roy Bergereとボードビルを結成し、"How Come You Do Me Like You Do."を作曲する。その後は後にClayton, Jackson and Durante というボードビルチームで知られることになる Lou Claytonの経営するクラブで演奏を続けた。

RCAVictorにより彼の人気曲であった"When My Sugar Walks Down the Street"が買い上げられ、その後10年間に、RCAの元で800万枚を超えるセールスを残す。とりわけよく知られた曲に"The Lonesome Road,"、"Riding Around in the Rain,"、"Ramona."などがある。

磁気録音の出現に際し、Rudy Vallee, Art Gillham, Nick Lucasらとともにクルーナー唱法の先駆けとなる。クルーナー歌手として多大な功績を残した彼は30年代以降にはハリウッドにてBelle of the Nineties (1934), Klondike Annie (1936) and My Little Chickadee (1940)に出演した。

2012年7月28日土曜日

Carl Kress

1907年生。1965年没。ネバダ州リーノ出身。

ギタリスト。プロとしてのキャリアを1926年Paul Whiteman楽団でスタートする。スタジオ・ミュージシャンとして多くのミュージシャンと共演し、20年代にはBix Beiderbecke, Red Nichols, Eddie Lang, Miff Mole, Frankie Trumbauer, Tommy Dorsey, Adrian Rolliniらと共演する。30年代には同じくギタリストのDick McDonough
とデュオで多く演奏し、40年代にはMuggsy Spanier, Pee Wee Russell, Bobby Hackett, Pearl Baileyらと共演する。一時期にはLouis Armstrongの在籍したGordon Jenkins楽団でも演奏した。最晩年にはGeorge Barnesとのデュオで演奏することが多かった。

40年代にはColumbia Recordsのレコーディング・プロデューサーも務め46年The King Cole Trioの"The Christmas Song"などをプロデュースしている。
また彼はニューヨーク52番通りにあったOnyx Clubの共同経営人でもある。当時The Chesterfield Supper Club
いうラジオ・プログラムにも出演していたThe SatisfiersのボーカリストHelen Carrollと結婚し同番組に自身のオーケストラでも出演している。

2012年7月24日火曜日

George Formby

1904年生。1961年没。生名George 英ランカシャー州出身。生名Hoy Booth。

7人兄弟の長男として生まれる。父のJames Boothは著名なコメディアンだった。7歳の頃乗馬を始め10の頃にはプロの騎手としてレースに参加するようになる。

1921年、父の死後彼は騎手としての活動を辞め父の遺した舞台道具を使いショーのステージに立つようになる。24年にはダンサーだったBeryl Ingham と結婚しまたこの頃ウクレレを演奏するようになる。
舞台でバンジョーレレを演奏し洒落に満ちたコミックソングを歌った彼は注目を集めるようになる。Noel Gayの作曲した"Leaning on a Lamp Post"がとりわけ良く知られている。

彼の演奏した楽曲の多くは録音が残されているが、過激な詩の内容などから放送禁止処分を受けることもあった。(1937年発表"With my little stick of Blackpool Rock")
26年に録音を始めた彼は30年代に入ると商業的成功を収めるようになり、多数の映画に出演、1934年から1945年にかけてトップ・コメディアンとして大衆の人気を博した。全盛期の1939年にはあらゆるジャンルを通じて最も人気のあるフィルム・スターだった。


2012年7月17日火曜日

Robert Nighthawk

1909年生。1967年没。アーカンソー州ヘレナ出身。本名Robert Lee McCollum。

若くして流しの演奏者になるため家を離れ、ミシシッピ州南部を放浪した後テネシー州メンフィスで活動するようになる。Memphis Jug Bandのような地元のバンド、ミュージシャンらと共演した。この頃Houston Stackhouse にスライド・ギターの演奏を学ぶ。

30年代半ばにはミズーリ州セントルイスに移った彼はHenry TownsendBig Joe WilliamsSonny Boy Williamsonらと共演する。37年にはビクターのスタジオに録音を残す。録音に参加しか他のミュージシャン達はシカゴ・ブルースの演奏者として活動するようになるが彼自身は放浪を続けた。

その後Robert Nighthawkを名乗るようになった彼はAristocratChess Records に録音を残す。Chess RecordsにはMuddy Watersが在籍し、2人の演奏スタイルは共通する点も多かったが彼は商業的な成功を収めることはできなかった。60年代に再評価され、ミシシッピ・ブルースに多く貢献した演奏者として知られている。


Jack Jackson

1906年生。1978年没。イングランド出身。

父もブラスバンドの演奏者であり指揮者だった彼は11歳になる頃コルネットを演奏するようになる。
サーカスやレビュー、ボールルームなどでコルネットを演奏するようになった彼は1927年、Jack Hylton のバンドに参加する。29年に同バンドを脱退後フリーランスとして活動するようになる。

31年、Jack Payne率いるBBCのダンス・オーケストラに参加する。 自身のバンドを結成するためPayneのバンドを33年に去る。ロンドンにあるDorchester Hotelと5年間の契約を結び演奏するようになる。出演の最後に演奏する曲はいつもDancing In The Darkだった。39年にはRadio Luxembourgで定期演奏するようになる。

戦後はバンド活動を退き専らラジオの司会者を務めるようになる。彼のスタイルは後に Kenny EverettNoel EdmondsなどのラジオDJに影響を与えた。 

2012年7月9日月曜日

Kenneth W. Griffin

1909年生。1956年没。ミズーリ州コロンビア出身。

サイレント映画の伴奏者としてキャリアをスタートさせる。40年代、イリノイ州オーロラのカフェ、Rivoli Cafeで演奏するようになり、WMRO によりラジオ放送も行われていたセッションは人気となる。

最大のヒットは48年作の"You Can't Be True, Dear"。当初はインストゥルメンタルの曲として発表されたが同年Jerry Wayneのボーカルを乗せ再発。両タイトル合わせて350万枚以上を売り上げた。54年から55年にはテレビ番組67 Melody Laneに出演。コロンビアからロンドに至るまで多くのレコード・レーベルに録音を残した。


2012年7月6日金曜日

Peetie Wheatstraw

1902年生。1941年没。テネシー州リプリー出身。本名William Bunch。

アーカンソーの綿花畑で働きここを彼の生地とする説も多い。20年代後半にはミズーリ州セントルイスに移る。この頃既に卓越したギタリストであった彼はピアノもわずかながら演奏していた。30年代には広く人気を得るようになった。

1930年、大恐慌の最中レコーディングを残すようになったが実際の演奏活動はほぼセントルイスでのみ行われた。

'Peetie Wheatstraw, The Devil's Son-in-Law' を彼は名乗ったがこれはクロスロードでの悪魔との契約で知られているRobert Johnsonに着想を与えたのではないかと考えられている。小説家Ralph Ellisonは彼と個人的に親交があり、彼を人物モデルとして小説Invisible Man(邦訳:見えない人間)に用いたとする説もある。





2012年7月5日木曜日

Albert Sandler

1906年生。1948年没。ロンドン出身。

第二次世界大戦以降スポットがあたることが少ないが、戦間期の軽音楽界を先導する人物だった。

ロシア移民の両親の元に生まれる。幼少期より音楽に関心を抱いていたが、ロンドン東部の当時の経済状況から9歳の時兄に教わるようになるまで音楽教育を受けることはできなかった。後にバイオリンの教師を見つけ、12歳の時には映画館のオーケストラで演奏し給与を得るようになる。

Guildhall School of Musicの奨学金を獲得した彼は在学中レストランのオーケストラなどで演奏する。 Grand Hotelの音楽指揮者を担当するようになった彼は3年間同職を務め、ラジオ黎明期にはBBCでその演奏が中継されるようになる。20年代以降は知名度を上げレコードなどでも広く知られるようになる。

43年BBCからの依頼を受けPalm Court Orchestraを結成。45年には映画音楽界に参入した。