ラベル in progress の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル in progress の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月7日水曜日

Kay Starr

1922年7月21日生まれ。歌手。40年代、50年代に活躍した。
特に50年代にチャート1位を記録した"Wheel of Fortune"、"The Rock And Roll Waltz"で広く知られている。

生名Katherine Laverne Starks。オクラホマ州ドハーティ出身。父Harryはインディアン、母はアイリッシュとインディアンの混血の家系だった。父がスプリンクラー設備の職に就き、一家はテキサス州ダラスに移り住んだ。彼女が鳥小屋でセレナーデを歌うのを聴いたおばのノラは感心し、ダラスのラジオ局WRRに彼女を出演させる。
初めて参加した歌唱コンテストの結果こそ3位だったが、その後15分のショーを任されることになる。彼女はポップソング、ヒルビリーを歌い一晩に3ドルを稼いだ。恐慌の時代においては大金だった。

父の転職に伴い一家はテネシー州メンフィスに移り住んだが、彼女はラジオ出演を続けていた。この頃現地のラジオ曲WMPSは彼女宛に届くファンレターに書かれた綴り間違いにヒントを得て、彼女にKay Starrと改名するように薦めた。

彼女が15歳の頃、メンフィスのピーボディ・ホテルに演奏で訪れたJoe Venutiは女性シンガーを探していた。彼女の歌をラジオで聴いたVenutiのロードマネージャーは彼にKayを推し、当時中学生だったKayはVenutiのバンドに参加することとなった。両親は門限を必ず守るよう強く言い聞かせた。

39年にはMarion Huttonの代役としてBob Crosby、Glenn Millerとも少しの間共演したが、42年にバンドが解散されるまで、多くをJoe Venutiの元で過ごした。彼女の最初の二枚のレコードこそMillerのもとでリリースされたが"Baby Me"、"Love with a Capital You"のいずれもHuttonのためにアレンジされており、ヒットとはならなかった。

高校卒業後はロサンゼルスに移り、Wingy ManoneCharlie Barnetらのバンドに参加した。

46年にはソロとなり、47年にCapitol Recordsと契約した。



from and other stories on Wikipedia 2014/01/07


2015年1月6日火曜日

Fran Warren

Frances Wolfe。1926年3月4日生。2013年3月4日没。Fran Warrenの芸名で歌手として活動。
ブロンクスのユダヤ家系に生まれる。ニューヨークにあったロキシーシアターで数度コーラスラインを務めた後、16歳でDuke Ellingtonバンドのオーディションを受ける。結果は不合格だったがその後たちまちの内Woody Herman、Randy BrooksArt MooneyBilly EckstineCharlie BarnetClaude Thornhillらのバンドで歌手を務めるようになる。彼女をFran Warrenと名付けたのはBilly Eckstineだった。Charlie BarnetのバンドではKay Starrの後任を任される。

1947年にはThornhillのバンドでコロンビアからリリースした"A Sunday Kind Of Love"がチャートインする。1948年にはRCA Recordsのもとでソロシンガーとして活動を始める。彼女の歌った楽曲の中でもTony Martinとデュエットした"I Said My Pajamas (and Put On My Pray'rs)"はチャート3位を記録するヒット曲となった。

50年代初頭にはMGMに移籍し、最後に残したヒット曲として53年の"It's Anybody's Heart"が知られている。アルバム作品としては57年にTOPSよりMarty Paich編曲によるHey There! Here's Fran Warren、60年にRalph BurnsAl Cohn編曲によるSomething's Comingがある。

コネチカットに住み、87歳の誕生日に去った。


2014年5月6日火曜日

Mel Powell

1923年2月12日生。1998年4月24日没。生名Melvin Epstein。

ロシア系ユダヤ人移民を両親にニューヨークに生まれる。本名はメルヴィン・エプステイン(Melvin Epstein)。十代でニューヨークでプロのジャズ演奏家として活動に入る。1941年から1942年にかけて、ベニー・グッドマンのために演奏や作曲編曲を手懸けた。1943年から1945年までグレン・ミラーの空軍バンドの一員となり、終戦期にはジャンゴ・ラインハルトパリで共演した。短期間グッドマン楽団に復帰するも、やがて戦後ハリウッドで活動し、女優のマーサ・スコットと結婚した。パウエル自身は1948年にジャズ映画『ヒット・パレード(原題は“A Song Is Born”)』に出演して、ピアニスト役でグッドマンやルイ・アームストロングらの有名ジャズ・ミュージシャンと共演を果たした。
1948年から1952年までイェール大学パウル・ヒンデミットに作曲法を師事してからは、完全にジャズの経歴をなげうって、クラシック現代音楽の作曲家に転身した。1958年から1969年までイェール大学作曲科の教員を務め、この間、「イェール大学電子音楽研究所(the Yale Electronic Music Studio)」を創設し、また機関誌『新音楽の展望(Perspectives of New Music)』を創刊して初代編集長となった。1969年カリフォルニア州に転居し、同州ヴァレンシアのカリフォルニア芸術大学の学部長を務めた。学長に昇進した後に“Roy O. Disney Professorship of music”を授与される。歿年まで同大学にて教鞭を取り、作曲を続けた。1990年には、2台ピアノと管弦楽のための協奏曲相似Duplicates)》に対してピュリッツァー賞音楽部門を受賞。著名な門人にジャスティン・コノリーウォルター・ヘクスターアルトゥーロ・マルケスルイス・スプラトランロイス・V・ヴィアークジョン・フェリットーらがいる。
1987年にジャズ界に復帰し、巡航船SSノーウェイ号で開かれたジャズ・フェスティバルにおいて、ベニー・カーターハワード・オールデンミルト・ヒントンルイ・ベルソンと共演した。その演奏会の模様は、アルバム『リターン・オブ・メル・パウエル』(キアロスクーロ・レコード)として発売されており、このCDではパウエルが、約20分を費やして、半生やジャズ界を去った理由を振り返っている。


from Wikipedia: 2014/5/6

2014年4月9日水曜日

Jimmy Van Heusen

1913年生。1990年没。ニューヨーク州シラキュース出身。生名Edward Chester Babcock。

 高校在学中に作曲を始め、16歳の頃シャツメーカーのPhillips-Van Heusenをもじり、地元での芸名としてJimmy Van Heusenを名乗るようになる。友人たちには"チェット"の愛称で呼ばれた。

 シラキュース大学に入学した彼はそこで作曲家Harold Arlen(Over The Rainbow等の作曲家)の弟、Jerry Arlenと出会う。 Jerryの兄、Harold Arlenの助けもあり、"Harlem Hospitality"などコットン・クラブのレビューに楽曲を提供するようになる。 

いくつかのティン・パン・アレーの音楽出版社でピアニストとして活動するようになった彼はJimmy Dorsey作詞の"It's the Dreamer in Me"(1938)などを作曲した。

 作詞家Eddie DeLangeと共作するようになった彼は、"Heaven Can Wait"、"So Help Me"、"Darn That Dream"などを発表し知名度を得るようになる。

1940年にはJohnny Burkeとの共作も始め、同年のたった一年の間に60を超える楽曲を作曲した。
 Burkeと共にハリウッドへ移った彼は40年代から50年代にかけてミュージカルや映画に数多く楽曲を提供した。
以後アカデミー賞に14度ノミネートされ、1944年、1957年、1959年、1963年に受賞している。




2012年6月28日木曜日

Charles P. Lowe

生没年、出身地不明。

名の知れたボードビルの演者であった彼は、「マーチ王」Sousaのバンドでソロイストを務めることもあった。Edison’s National Phonograph Companyに1896年、初めてシロフォン奏者として録音を残した。1901年までには21タイトルの録音を同社に残し、ポルカ、ギャロップ、ワルツ、流行歌などをレパートリーとした。

1902年以降には the United States Phonograph Company, the New Jersey Phonograph Company, the Bettini Phonograph Laboratory, the Reed and Dawson Companyなどにも録音を残している。

2012年6月19日火曜日

Ernie Andrews

1927年生。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。

ジャズ・ブルース歌手。
ロサンゼルスで育ち、教会の聖歌隊などに参加した。高校在学中にはG&G labelにいくつかのヒットを残す。初期の歌唱はBilly EckstineAl Hibbler影響を受けたものだったがその円熟を迎えJoe Williamsに準えられるようになる。

40年代後半にはAladdin, Columbia,Londonなどのレーベルに録音を残しHarry James楽団では6年間にわたりボーカルを務める。

60、70年代には知名度を落とすが、80年代に再度評価を得る。

ドキュメンタリー映画Blues for Central Avenue出演。

Art Kahn

生没年不明。出身地不明。

ローリング・トゥエンティーズの時代、Art Kahn and His Orchestraを率いた事で知られる。
同バンドはRuth Ettingを含む多くの歌手の伴奏を務めた。

1936年の映画、"Gags and Gals" には短い時間ながら出演している。


2012年5月23日水曜日

James P. Johnson

1894年生。1955年没。ニュージャージー州ニューブランズウィック出身。
ストライトピアノのパイオニアとして Jelly Roll Morton,と並び、ラグタイムの時代とジャズの時代を橋渡しとなった人物である。
1908年、彼の家族はニューヨークへと移り住む。幼少期よりJoplinのラグタイム聴いて育った彼は20年になる頃には東海岸のピアニストとして名の通った存在になっていた。17年から27年にかけて彼はいくつかのプレイヤー・ピアノの会社のために仕事をしているが Aeolianでは若き日のGeorge Gershwinに出会っている。Ethel WatersBessie Smith.の伴奏を務めた。
彼の21年の録音は世界で初めて録音されたジャズ・ピアノ・ソロであるとされている。20年代から30年代にかけW.C. Handyの設立したBlack Swan及びColumbiaに録音を残した。

...